「自分らしく生きたい」と思っても、どうすればいいのか迷うことはありませんか?
人生には「やり方(ライフスタイル)」と「あり方(ライフスタンス)」という2つの重要な軸があります。
行動や生活習慣である「やり方」だけでなく、価値観や信念を示す「あり方」を明確にすることで、より充実した、自分らしい人生をデザインすることができます。
本記事では、この2つを一致させるための具体的なステップを解説します。
『あり方』と『やり方』のバランスが大切
「自分らしく生きる」とは何かと聞かれて、すぐに答えられる人はそう多くはありません。
それは、多くの人が日々の忙しさに流され、「やり方=どう生きるか」ばかりに気を取られ、「あり方=なぜ生きるか」を見失っているからです。
「あり方(ライフスタンス)」は、自分の核となる価値観や生き方の信念を意味します。
一方、「やり方(ライフスタイル)」は、その価値観に基づいて選ぶ行動や習慣、働き方、生き方の選択です。
たとえば、
- 「人を支えたい」というあり方を持ちながら、数字重視の仕事ばかりしている
- 「自由に生きたい」と思いながら、組織に縛られて働いている
- 「家族との時間を大切にしたい」と願いつつ、毎日仕事に追われている
こうした状態では、心の奥に常にモヤモヤや違和感が残ります。
だからこそ、まずは「あり方」を明確にし、それに合った「やり方」を選んでいくことが、ライフデザインの基本になります。
自分の『あり方』を見つけるための問い
「やりたいこと」の前に、「どうありたいか?」という問いに向き合うことが、自分らしいライフスタンスを築く第一歩です。
以下の問いを、ノートやスマホに書き出してみてください。
- 自分にとって最も大切な価値観は何か?(自由、成長、安心、貢献、創造など)
- どんなときに「自分らしい」と感じるか?
- これまでの人生で最も満足した経験は何か?
- 逆に、何に違和感や無力感を覚えたか?
- 人生の終わりに、自分の生き方をどう振り返りたいか?
これらの問いに向き合うことで、「自分はどう生きたいのか」という深い内面が少しずつ見えてきます。
それが、「自分らしいあり方=ライフスタンス」の確立につながります。
『やり方』を整えるための5つのステップ
「あり方」が明確になったら、次はそれに沿った「やり方=ライフスタイル」を整えるフェーズです。
理想や価値観を持っていても、行動が伴っていなければ現実は変わりません。
以下のステップで、日常に変化を取り入れていきましょう。
- 時間の使い方を見直す自分にとって大切なことに時間を使えているかを振り返り、優先順位を見直す。
- 環境を整える自分のあり方に合った空間、人間関係、働き方を意識的に選ぶ。
- 小さな習慣をつくる朝のルーティンや週1の振り返りなど、習慣化によって変化を持続させる。
- 一致する活動や仕事を選ぶ「なりたい自分」と一致する働き方や生き方に近づく工夫をする。副業や学びの時間も含まれる。
- 定期的に振り返る月に一度でも、自分の「やり方」が「あり方」とずれていないかチェックする習慣を持つ。
『あり方』と『やり方』が一致するとどう変わるか?
この2つが一致しはじめると、人生に次のような変化が生まれます。
- 無理がなくなる:自分にフィットした行動をしているため、ストレスが減り自然体でいられる
- 自信が持てる:価値観に沿った決断ができるようになり、自己肯定感が高まる
- 決断が早くなる:迷いが少なくなり、何を優先すべきかが明確になる
- 人間関係が変わる:本音で関わるようになり、共感できる相手が増える
人生における「納得感」「安心感」「行動力」は、あり方とやり方の整合によって育まれます。
まとめ:自分らしい人生をデザインするために
ライフデザインは、夢や目標だけでなく、「自分がどうありたいか」を軸に考えるものです。
- 『あり方(ライフスタンス)』=自分の価値観、信念、方向性
- 『やり方(ライフスタイル)』=行動、習慣、選択
この2つが一致したとき、人生は自分の手に戻ってきます。
まずは一歩踏み出し、自分にとっての「あり方」を見つめ、それに合った「やり方」を選び取ることで、自分らしい人生のデザインが始まります。