ライフスタンス

ライフスタンス

「〜でいい」から「〜がいい」へ:自分軸で生きる選択の力

「この服でいいか」

「近場でいいか」

「この仕事でいいかな」

気づけば、私たちは日常のあらゆる場面で「〜でいい」と言いながら選択しています。

けれど、この言葉には本心を曖昧にして妥協している心理が潜んでいます。

自分軸で生きるとは、「〜がいい」と言える選択を積み重ねていくこと。

この記事では、「〜でいい」という無意識の選択癖を見直し、納得感と充実感に満ちた人生を手に入れるための考え方と実践法を紹介します。


「〜でいい」に潜む2つの心理

1. 決めることから逃げたい

選ぶということは、同時に「責任を持つこと」でもあります。

だからこそ、「どっちでもいい」「これでいい」と曖昧な選択で済ませたくなるのです。

けれど、それは一時的にラクなだけで、あとから「本当はこうしたかった」という後悔につながることも少なくありません。

2. 自分の欲求にフタをしている

「本当はこっちがいいけど、贅沢かな」

「ワガママだと思われたくないから」

このように、他人の目や周囲との関係性を優先して、自分の本音を抑えてしまうケースもあります。

「〜でいい」という言葉は、本当の望みから目をそらすための防衛反応なのです。


「〜がいい」に変えると人生はどう変わるか?

「〜がいい」と明確に言える選択は、自分の意志に基づいた行動です。

それが日常に積み重なると、次のような変化が起こります。

1. 自信がつく

小さなことでも「自分で決めた」という実感が、自分に対する信頼感を育てていきます。

2. ブレなくなる

他人の意見に流されるのではなく、「私はこうしたい」という軸があるため、選択に迷いがなくなります。

3. 納得感が生まれる

結果がどうであれ、「自分が選んだ」と思えることで、後悔が少なくなります。

自分軸で生きるとは、「誰かの期待」ではなく、「自分の本音」に基づいて選ぶこと。

それを「〜がいい」という言葉に表すことが、自分を尊重する第一歩です。


「〜でいい」を手放し、「〜がいい」を育てる3つの習慣

1. 「本当はどうしたい?」と問いかける

何かを選ぶとき、まずは一瞬立ち止まり、自分の内側に問いかけてみましょう。

「今、本当は何を望んでる?」

「選べるなら、何を選びたい?」

この問いが、自分の本音を引き出してくれます。

2. 小さな選択で「〜がいい」を使ってみる

ランチ、服、休日の過ごし方——些細な選択でも「〜がいい」と言葉にしてみましょう。

たとえば、「この服でいい」ではなく、「この服がいい」。

言葉を変えるだけでも、意識と感覚が変わってきます。

3. 「選ばなかった理由」も言葉にする

「あえてこっちは選ばなかった」と意識できることで、自分の選択に納得感が生まれます。

これは、選択する力=自分軸を強化する練習になります。


まとめ:「〜がいい」は、自分を信じる言葉

何を選ぶかではなく、どう選ぶかが、人生の質を決めます。

「〜でいい」と選ぶ癖は、自分の人生を他人任せにしてしまう第一歩。

「〜がいい」と言える生き方は、自分の人生を自分の手に取り戻すための第一歩です。

自分軸を育てたいなら、まずは言葉から。

今日から「〜でいい」ではなく、「〜がいい」と言ってみてください。

その一言が、あなたの人生を少しずつ、自分らしい方向へ導いてくれるはずです。

TOP